ドライアイとは涙の量が少なくなったり、涙の性質が変化したりして、目の表面に障害を引き起こし、視力低下や目の不快感を生じる病気です。
健康な目の表面はつねに涙で覆われて、保護されていますが、涙の必要量は人によってかなり異なります。涙が少しくらい減っても目の表面は正常な状態を保っている人も多い一方、涙が少し減っただけで表面の細胞が傷んでしまう人も多いです。すなわち涙が減っただけではドライアイにはなりません。いくつかの原因が重なって、涙が減少するとともに涙の成分が変化し、その結果として表面の粘膜や上皮が障害を受けてはじめてドライアイになると考えられます。
ドライアイの患者数は2000万人以上と言われています。国民の6人に1人がかかっており、現代病とも言えます。最近では、パソコンやエアコン、コンタクトレンズの使用など、ライフスタイルの変化によるものが増えています。
ドライアイの症状は、原因や環境によってさまざまなものがあります。一過性のものもあれば、慢性的に症状が続くものもあります。
ドライアイは、「目が乾く」という症状よりも、「目が疲れやすい」「目に不快感がある」「目が赤い」「見えにくい」といった症状を呈しがちです。このような症状が長く続くようであればドライアイかもしれません。
上記のような症状に気をつけ、それでも症状が改善しない場合は眼科を受診しましょう。
ドライアイの検査は涙液検査と角結膜上皮の検査に分けられます。さらに涙液検査は涙の量の検査と涙の質の検査があります。いずれも外来で検査できますので診断は難しくありません。ドライアイと判明すれば、それを引き起こす原因のチェックも必要になります。
VDT(visual display terminal)症候群とは、パソコン・スマートフォン(携帯電話)・テレビゲームなどを見る長期間の作業により、ドライアイ・目の疲れ・肩こりなどいろいろな症状が生じる病気です。
VDT作業中は目を集中して使うため、瞬きの回数が少なくなります。そのために涙の量が減り、涙の蒸発が起きて、目の表面にキズがつき、ドライアイの症状を生じます。
対策法は、まばたきの回数を意識的に多くするとともに、ディスプレイが目線より下になるよう配置する、適度に目を休める、空気が乾燥しないようにする、などです。
必要があれば症状に合わせて点眼薬による治療を行います。
注記:VDT症候群ー欧米ではcomputer vision syndrome(コンピューター視覚症候群)と呼んでいます。
涙液をつくる涙腺や油成分をつくるマイボーム腺は、年齢変化と男性ホルモンが関与しているといわれています。そのため、もともと男性ホルモンの少ない女性において、更年期以降、さらにホルモンの激減でドライアイが生じやすくなります。しかも、ホルモン補充療法の種類によってさらにドライアイを悪化させることもあります。それらが原因で中年以降の女性にドライアイが多いと考えられます。
また若い女性において、ファンデーションの粉が涙に混じっていたり、アイメークのためにマイボーム腺がふさがっていることもよくあります。それらが原因でドライアイを作っていることもあります。
冬は他の季節に比べ、湿度が低くなります。その上、暖房を使用するため、部屋の空気はさらに乾燥しがちです。室内が乾燥すると、涙が蒸発して角膜にキズができてドライアイの症状はきつく出る傾向があります。対応策として暖房器具からの風が直接目にあたらないようにすると共に加湿器などで室内の乾燥を防ぐようにしましょう。
夏は比較的に湿度が高いですが暑い日、エアコンの効いた室内にこもりっきりでテレビを見たり、ゲームをしたり、パソコンばかりしていると目も乾きやすくなり、ドライアイの症状を引き起こしやすくなります。とくにエアコンの風が直接目にあたらないように注意しましょう。
ドライアイにアレルギー性結膜炎を合併することは少なくありません。涙液減少型ドライアイ症例では、目の表面に付着した花粉や抗原を十分量の涙液で洗い流すことができないため、アレルギーの症状を悪化させます。
逆に、アレルギーで炎症を起こすと目の表面が炎症により傷ついたり荒れた状態になります。そのため、涙の分泌や性状が変化し、ドライアイを引き起こします。
このように、ドライアイとアレルギーはお互いの症状を悪化させる要因になりますので、両者を同時に治療することが大切です。
近視矯正手術(レーシック)とは特殊なレーザーを当てて角膜を削り、屈折率を変えることによって近視を治療するものです。一時的に角膜の表面とそれに近い神経を削りますので反射的に涙液分泌の低下が生じます。
手術後の2~3カ月は目が乾燥しやすい状態になります。多くの患者さんではやがて改善します。もし改善しなければ人工涙液の点眼や角膜保護剤の点眼などを行います。
もし重症なドライアイの場合は術前から涙点プラグと人工涙液の点眼で治療することによって、安全にレーシックを受けることが可能です。
シェーグレン症候群とはドライアイのほかに口が乾く(ドライマウス)、関節炎を合併す厚生労働省が定めた難病の一つです。重症のドライアイの代表的な病気で、女性は男性よりも10倍発症しやすいと言われています。原因は自己免疫疾患によるものと考えられます。
自分の体のリンパ球が涙腺や唾液腺を破壊するため、涙や唾液が減少します。
症状はドライアイのほか、唾液が出ずに食べ物が飲み込めないとか、関節痛や手の指先痛みなどといった症状があります。その他の症状としては、原因不明の発熱や発疹、またそのほかの自己免疫疾患、リウマチを併発することもしばしばあります。
シェーグレン症候群の治療はドライアイに対する対症療法以外にステロイド剤、免疫抑剤等の治療法がありますが一般に慢性の経過をたどるため、長期にわたる治療を要する病気です。
ドライアイは涙液分泌量の減少によって引き起こされる「涙液減少型」と涙液蒸発量の亢進による「蒸発亢進型」の二つに分類されます。それぞれに治療や対策が異なり、程度によって環境改善ですむものから点眼治療や手術が必要な患者さんまでさまざまです。
ドライアイの治療はまずドライアイのタイプを正しく把握することが大事です。
原因が特定できれば、まず危険因子を取り除くことからはじめます。それでも症状がかわらなければ、ドライアイの程度について詳しい検査を行った上、病状に合わせて涙液補充剤、角膜保護剤、消炎剤などを処方します。重症の患者さんについては、涙点プラグ挿入術や涙点閉鎖術等の治療をおこないます。
その他、特殊な症例について、さらに原因を調べ、対応します。例えば結膜弛緩症の場合は手術を行います。マイボーム腺機能不全は目を清潔にすることや油性点眼薬を使うこともあります。